【庭木が枯れそうな時 害虫(コガネムシ)のせいかも!?】

こんにちは、いのっちです。
皆さんは植木を植えていますか?
僕は、植物が大好きで庭に10本以上の木を植えています。
植物はいいですよね!緑を見ていると心も洗われるようです。
ところが・・・
最近元気のない木。葉は落ち、枝は固くなり枯れてしまった植木たち。。。
どうして、こうなったんだろう・・・
原因を調べてみる事にしました。
我が家の植物が枯れた原因

葉が落ち元気がなくなる植物・・・
なんとなく水を多めにあげたりするけど一向に元気が出ない・・・
土に苔が生えてるな・・・
どうも水はけが悪くて、根腐れしているのか!?
日本には粘土質の土壌が多く、水はけが悪い土地が多いです。その為、僕も水はけが悪くて根腐れをおこしているのかと予想しました。
そこで、実際に原因を調べる為に根っこを見てみる事にしました。
(根を傷つける事で余計枯れやすくなるので注意が必要ですが・・・)

土を掘り返してみてびっくりしました!
木が枯れていた原因は違っていたんです。
枯れた原因は根腐れではない?
庭木が枯れた原因を調べてみるとやはり多いのは、根腐れによるものです。
我が家でも庭木を埋めた際は、土壌改良など何もせずにいたので粘土質の土壌で水はけも悪いのだろうと思っていましたが、さらさらして粘土質でもなさそう。
土壌に関して素人な自分ですが、ネットで調べるとたいてい土は固かったりと、問題があるはずですがさらさらしてて簡単に掘れるので、とても違和感を感じていました。
そんな時に、土の中である生物を発見したのです。
この虫なんの虫!?
土から出てきたのはこの虫たち。


「・・・なんだこの虫???」
数十匹にも及ぶ虫たちが、地面の中から現れました。
ほとんどがサナギになっていましたが、中には幼虫の姿の物も・・・
この幼虫。どうやらコガネムシの幼虫でした。

<コガネムシの成虫>
根を食べる虫。コガネムシの幼虫。
コガネムシの幼虫が厄介なのは、木の根を食べてしまう事です。
その結果、植物は枯れてしまうのです。
まさか、害虫によって木が枯れていたとは思いもしませんでした。
しかも、地面を掘ってみないと分かりません。
写真を見て分かるように根もほとんどない状態でした。

コガネムシ対策
僕が行ったコガネムシ対策
土の中からコガネムシを除去する。
せっかく地面を掘ったので、φ50cm×50cm(径×深さ)の穴を掘ってそこにいる限りのコガネムシを除去していきました。
深さ50cmの穴を掘るのは、普通のスコップでは難しいので、こちらの複式スコップを使いました。
簡単に深い穴が掘れる為、複式スコップはかなりおススメです。
これで穴を掘りコガネムシを除去していきます。
ついでなので今までは、真砂土にそのまま植えていたため、土壌をある程度作って埋め戻しました。
使った肥料はこちら!!
バーク堆肥と発酵油粕です。ホームセンタでバーク堆肥は数百円、発酵油粕は千円程度で手に入ります。
これを元の土壌に以下の配分で混ぜ込みます。
バーク堆肥:30%
発酵油粕:5%
これで、木を植え戻して完了です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
植物が枯れる原因はいろいろありますが、害虫による被害は目に見えないところでもおきています。
自宅の植物が元気ない時は、一度土の中を見てみてもいいかもしれないですね。
特にコガネムシいは注意が必要です。見かけたら駆除するように心がけましょう。
次回は植物の害虫予防で始めて薬剤をまいてみます。興味のある方は次回の記事もお楽しみに!