初心者が始めるなら積み立てNISAがおすすめ

2021年5月15日

こんにちは、いのっちです。
今回の記事では投資について書いていきたいと思います。しかし、かく言う筆者も投資を始めてまだ1年そこそこの経験しかない…そこで今回は基本的な知識と、私が試している投資商品のご紹介をしていきたいと思います。
皆さんは積み立てNISAはご存じですか?

積み立てNISAとは?

通常であれば、株式や投資信託へ投資した場合、出た利益の20%を税金として払う必要があります。
{給与以外の所得(株や投資信託)が20万円以下の場合は不要}
ところが積み立てNISAでは年間40万円で期間は20年の投資であれば得た利益に対して税金を支払う必要がないというものです。
一般口座で仮に100万円利益が出た場合、税金で20万円支払い手元には80万円しか残らないのに対して、積み立てNISAの場合は100万円まるまる貰えるというものです。これは、使わない手はないですよね。

積み立てNISAと一般NISAの違いは?

一般NISAでは、年間120万円で期間は5年までの投資については出た利益に対して税金を支払う必要がないというものです。年間120万円まで投資できることで短期間で大きく稼ぐことができそうですね。
しかし、個人的には積み立てNISAをお勧めします。
理由は、2つで長期保有の方が複利効果が狙える事と、ドルコスト平均法によりリスクを分散することができるからです。

複利効果とは?

複利とは、投資で得た利益に対しても利子がつくものです。
例えば、100万円を年利5%で運用したとすると、1年後には105万円になり5万円の利益を得たことになります。複利はこの5万円の利益にもかかってくるので、再び1年預けて、年利5%運用できた場合、105万円が、110万2500円となります。
この2500円は最初の利益の5万円にかかっています。
この逆に単利は100万円にしか、かかってこないので年利5%で運用している限りはいつまでたっても年間5万円の利益しかないことになります。
長期投資ではこの複利が効いてくるので、より大きな利益を得ることができます。

ドルコスト平均法とは?

ドルコスト平均法とは、下記図のように、株価が高ければ購入できる口数が減ってしまいますが、逆に株価が下がればより多くの口数を購入できるものです。
その為リスクを分散することができます。
(株価が高い時に買って後悔という事がなくなります。)
株を購入するのに一番ためらうのは、買うタイミングが分からないことだと思います。「リーマンショックやコロナショックのタイミングで買ってやる」と思ってもどこまで下がるか分からないので、結局買えなくなってしまうんです。
この方法なら、いつからでも始められそうじゃないですか?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-2.png

積み立てNISAのおすすめ商品

いざ積み立てNISAをするとしてもどの商品を購入すればいいか分からないですよね。そこで私が実際に購入したものが次の2つです。
①S&P500へ連動する投資信託
 楽天証券で言えば、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
 SBI証券で言えば、バンガード・S&P500インデックスファンド
②<購入・換金手数料なし>ニッセイ株式外国株式インデックスファンド
S&P500は、今月購入したばかりなのでまだ結果は見えていませんが、ニッセイ株式外国株式インデックスファンドは購入して1年程ですが、現在の運用実績は年利15%ほどです。
投資信託では、年利3%~7%程度が実際の運用実績の目安になるので、今後、下がっていくと思います。このブログで経過報告していきたいと思います。

この二つを買った理由は?

S&P500とニッセイ株式外国株式インデックスファンドを購入した理由は、2つあります。1つ目は、米国株の投資信託を選びたかったからです。米国は唯一先進国の中でも人口増加していることから、今後も経済の成長が期待できそうです。
2つ目は、手数料の安いインデックスファンドを購入したかったことです。
インデックスファンドについては、今後別記事で紹介したいのでここでは割愛しますが、投資する以上、正直なところ筆者含め素人にはどこを買えば儲かるかは分かりません。その為、手数料の低いところを買うというのはリスク管理にもつながる重要な事です。
ちなみに筆者は、ニッセイ株式外国株式インデックスファンドを最初に購入した理由に<購入・換金手数料なし>という文言を見て、「購入手数料ないなんてこれ無敵じゃん」と思って購入したのですが、後から気づいたらネット証券ではほとんど購入手数料かからないようです(笑)

まとめ

いかがだったでしょうか?
結果、投資を始めるなら積み立てNISAをお勧めします。
複利効果と、ドルコスト平均法により初心者にも始めやすいと思います。
また、筆者のおすすめの投資商品は下記2点です。
①S&P500へ連動する投資信託
 楽天証券で言えば、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
 SBI証券で言えば、バンガード・S&P500インデックスファンド
②<購入・換金手数料なし>ニッセイ株式外国株式インデックスファンド
ただし、投資は元本割れするリスクがあることは確かなので、最後は自分でどうするか判断していただくしかないと思います。しかし、前回記事で紹介したように投資の効果は甚大です。
今後の人生にも影響をあたえる可能性を秘めているので、是非じっくり検討してみてはいかがでしょうか?
次回は、少し一休みして雑談記事を書いていこうと思いますのでお楽しみに。

Follow me!