車の移動時間を快適に!カーナビでプライムビデオやYouTubeを見る方法!

こんにちは、いのっちです。

皆さんは車でプライムビデオやYouTubeを見れたら便利と思いませんか?

今回の記事では、カーナビにプライムビデオやYouTubeを映す方法をご紹介します。

カーナビにプライムビデオやYouTubeを映す為に必要な道具は?

必要な道具

・Fire TV Stick 4980円
・HDMI to AV 変換コンバーター  999円
・AVケーブル ピンプラグ RCA×3⇔4極ミニプラグ  910円

合計:6889円

以上が、必要な道具です。

似たような製品はいろいろありますが、AVケーブルの4極ミニプラグの配線仕様や、変換コンバーターの出入力の向き等に注意して下さい。
上記で紹介ている仕様の製品でないと、映像や音楽が出ない可能性があります。

Fire TV Stickを接続する方法

Fire TV Stickを接続する方法は2つあります。

①HDMiで接続する。
②AUXへ変換して接続する。

筆者はどちらでも可能でしたが、②のAUXへ変換して接続することにしました。

なぜAUXで接続したの?

筆者が使用しているのは、パイオニアのAVIC-CL902というナビです。

本来であれば、HDMi端子で接続できましたが、ある理由からAUXへ接続する事を選択しました。

それは、リアモニターへも映像を映しかったからです。

筆者の車のリアモニターはHDMiの入力に対応していない為、AUXでしかリアに映像を送れません。

その為、AUXでの接続を行いました。

接続イメージ図

カーナビへの接続は下記のイメージです。
(ナビの種類によって、接続位置が異なっているので自分の車へ付いているカーナビの取付説明書を見て下さい。)

この図を元に、実際に繋ぎこんでみます。

実際に接続してみた

①センターパネルを外します。
車種によって取り外し方が違う為、自分の車のセンターパネルの外し方は別途調べてみて下さい。

②ナビを取り外します。
赤丸部のネジを外して、カーナビを手前に引っ張り出します。

③AUX入力端子へAVケーブルの4極ミニプラグを接続します。

④AVケーブルの三色端子ミニプラグと、HDMi変換コンバーターを接続します。
映像や音が出ない現象が起きたら、ここの接続の仕方を変更してみて下さい。
(黄色を白色や赤色のところに繋いでみたりして、映像、音が出ないか試してみて下さい。)

⑤HDMI to AV 変換コンバーターとAmazon Fire TV Stickを接続します。

⑥HDMI to AV 変換コンバーターとAmazon Fire TV Stickにそれぞれ付属されている電源ケーブルで、本体給電ポートとUSB接続端子を接続します。
(電源を取るだけなので、カーナビのUSB接続端子じゃなくても取りやすいところがあれば、そちらでもいいです。)

⑦配線などをセンターパネル裏へしまって、カーナビを元の位置にもどします。

以上で終了です。お疲れさまでした。

実際にプライムビデオとYouTubeを見てみた

スマホとカーナビをデザリングをして、プライムビデオとYouTubeが映るか確認してみました。

見事に、プライムビデオもYouTubeも見れました。

リアモニターもバッチリです。

AUXなので若干画質は悪いですが、そこまで気になりませんでした。
これなら、お子さんとのお出かけも快適に過ごせそうですね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

カーナビで、プライムビデオやYouTubeが見れたら、車での移動が多い人には最適だと思います。
但し、プライム会員でないと、プライムビデオは見れないのでまずは登録して下さいね。

また、カーナビへのFire TV Stick接続の参考にしてほしいですが、カーナビの種類によっては上記の方法では映像、音声が出ない可能性もあるので自己責任でお願いします。

皆さんも、快適なカーライフをお楽しみください。

それでは今回のテーマはこのくらいに、次回の記事もお楽しみに!

Follow me!