Googleアドセンス審査合格に向けて行った改善

こんにちは、いのっちです。

ブログを始められた人は、皆さんやったことがあると思います。

それは、Googleアドセンスによるウェブサイト収益化です。

筆者も1回目の審査に落ちた後、ブログの修正を行い2回目に審査合格しました。

今回の記事では、その際の修正内容についてご紹介しようと思います。

審査通過までの経緯

最初に、Googleアドセンスの審査を申し込んだのは6記事目を書いた時でした。
申し込み後、2週間ほどたって落選のメールが届きました。

「審査も厳しいみたいだし、1回目だと落ちるんだろうな~」と思っていましたが、
いざ落ちるとやはりショック。

しかも、問題はなぜ落選したのか具体的な理由が書いていない事です。

正直、何をどうすればいいか分からなかった中、筆者は、「記事の内容よりも見やすいサイトを作ろう!」と
トップページの修正を行いました。

修正内容① トップページへプロフィール作成

まず、行ったのがプロフィールの修正です。
もともとは、メニューの中にプロフィールを入れていましたが、貧相なプロフィールでした。

メニューの中に入れているので見にくい上に、画像がないので少し寂しい印象です。

そこで、トップページのサイドバーへ画像付きのプロフィールを作成することにしました。

下の画像が、修正前と修正後の比較です。

画像とざっくりとした自己紹介を追加しました。

個人的な感想ですが、トップページへプロフィールと画像を載せることでウェブサイトのイメージが良くなった気がします。(ちなみにですが、似顔絵は妻が書いてくれました。青ひげ具合は嫌がらせでしょうか(笑))

修正内容② プライバシーポリシーの追加

初めから作成しておけば良かったのですが、作り方が良く分からなかったので放置していましたが、やはり必要だと思い追加しました。

プライバシーポリシーは、「プライバシーポリシー コピペOK」でネット検索して、自分に当てはまるものを使用させて頂きました。
やはり、Googleアドセンスの審査を通過する為には必要なのかなと感じました。

修正内容③ トップページへカテゴリーの追加

最後に、トップページのサイドバーへカテゴリーを追加しました。
カテゴリーごとに分類されるので、見やすくなった印象です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

Googleアドセンスの審査について、詳しく分からないので参考になるか分かりませんが、筆者が行った改善事例です。

記事の修正ではなく、トップページを改良することで、見やすくしていきました。
(まだまだ改良の余地はいくらでもありますが(汗))

皆さんもこのような問題があればぜひ修正してみて下さいね。

それでは今回のテーマはこのくらいに、次回の記事もお楽しみに!

Follow me!